じょんのびblog

  • HOME
  • プロフィール
  • お問い合わせ
no image

2022/3/17

直播10日目 芽が出てきました

どうもやまとらです。 5月なのに夏日続きですでにバテそうですが、暑さに負けずに頑張っています(笑) 直播10日目! 直播田植えを行ってから10日が経ちました。 田んぼをざっと見渡しても特に変化はないようですが、近くに寄って見てみると無事に芽が出てきました。 始めて見る人は雑草と見間違えるかもしれないけど、これが稲の芽です。 通常の田植え苗の大きさになるまであと2週間くらいはかかります。(下の画像) 移植の田植えと一緒で一列に種を蒔いたのですが、きれいな一列にならないんですよね。 もう少し経つと田んぼ一面が ...

no image

2022/3/17

直播(田植え)しました

どうもやまとらです。 先日無事に直播(田植え)を行いました。 遠目からはいくつもの筋しか見えませんが、近くで見ると種・肥料・除草剤がまかれています。 あと1週間もすれば早い種は芽が出てきますがそこまでが一番緊張します。 土が柔らかすぎて種が埋まらないように準備してきたけど、こればっかりは「絶対大丈夫!」と言えないので・・・。 とはいえいままでは秋の収穫の頃には立派に育ってくれるので今後が楽しみです。 移植の田植えもあるのでこっちばかりに手を掛けてもいられないのですが、少しづつ報告していきたいと思います。 ...

no image

2022/3/17

今年も田んぼの季節がやってきました。

どうもやまとらです。 今年の”GW”はどこにも出かけられず、ガマンウィークなんて言われていましたね・・・。 出勤日数が激減したおかげで今年は田んぼ準備の手伝いにかなりの時間を使う事が出来ました。 GW中に一通り耕し終わる&畔の草刈り(第一回目)を半分くらいできました。 耕し始めるとエサを探しにハンターたちが回りをうろうろし始めます(笑) 先週からは水を入れて、代掻きを始めました。(平らに均すの難しい。) 今年で3年目?の直播の予定が14・15日なので、のんびりとやっている暇はありません。 直播・代掻きの同 ...

no image

2022/3/17

気分転換に撮り歩き

どうもやまとらです。 テレビを見ればコロナの話題でうんざりしている日々だったので、カメラを持ってご近所を散歩してきました。 お供の紹介 リンク お供のカメラはニコンD5300でレンズは”AF-S NIKKOR 35mm 1:1.8G”です。 このレンズはキットレンズに慣れてきたときに初めて買ったニコン純正の短焦点レンズです。 素人でも背景ボケを簡単にできるのでおすすめのレンズです。 田舎の風景 まずはきれいに咲いた菜の花を見つけました。 青空に黄色の花が映えます。 天気のわりに風が強かったのでかなりピント ...

no image

2022/3/17

外出自粛ムードでも楽しめるU-NEXT

どうも、やまとらです。 暖冬少雪・新型コロナウイルスの影響で観光客が少なくなっておりサービス業は大ダメージを受けております。 会社で雇用調整を受けるために今月から休みが増えてする事が無くて困っていましたが動画配信サービスのU-NEXTに出会ってから毎日が充実しています。   U-NEXTとは U-NEXTは日本最大級の動画配信サービスと言われており、洋画・邦画・アニメなど多彩なジャンルが14万本以上が見れます。 見放題 レンタル 洋画・邦画 8,300作品 1,500作品 海外テレビドラマ 67 ...

no image

2022/3/17

パイン集成材でダイニングテーブルを自作してみた

どうも、やまとらです。 実は半月ほど前に新築の家が完成しましたが、ダイニングテーブルの到着が二か月後(家が完成してから)となっていたのでこたつテーブルで食事していました。 現在、必要最低限の家具家電しかなくテーブルはこたつテーブルのみで不便だったのでDIYで作ってみました。 材料の調達 さっそく近くのホームセンターへ行き店内を物色してきました。 地元では大型のホームセンターでしたが天板に良さそうなものはパイン集成材の一択でした。 サイズは1,820×900×25で9,000円を切るくらいでした。テーブルを ...

no image

2022/3/17

初めての確定申告 住宅ローン控除申請の書類の書き方

どうもやまとらです。 2019年6月から新居に住んでいましたが、今年の1月に市役所から確定申告のご案内が届きました。 住宅を新築した初年度には確定申告が必要という事は知っていましたが、とうとうその時期になりました。 やってみると意外と簡単だったけど、分かりにくい事も沢山あったので自分なりに分かりやすく解説します。   住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)とは 国税庁のホームページには下記の様に住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)を説明しています。 住宅借入金等特別控除とは、個人が住宅ローン等 ...

no image

2022/3/17

寒波の影響で30cm以上の積雪 近隣のスキー場情報

どうもやまとらです。 今年の冬は小雪暖冬で十分な積雪・・・というか山以外は全く雪の気配を感じなかったですが、昨日からの寒気で一気に積雪が増えました。 今朝も降り続いており今日一日でもかなり積雪が期待できます。 ただし除雪が大変になりそうです。   今週末のスキー場は賑わいそう 今年どのスキー場も積もっては雨で溶けて繰り返し、営業終了後に雪入れ作業をして少しでもコンディションを良くしようと努力していました。 それでも縮小営業や臨時休業、土の見えるゲレンデで何とか営業していました。 そんなスキー場に ...

no image

2020/1/26

ホワイト企業アワード 新潟のサカタ製作所が最優秀賞になっていた!

どうもやまとらです。 つい最近SNSを見ていたら”ホワイト企業アワード最優秀賞 新潟のサカタ製作所が凄かった”と気になる記事を発見! 世の中には〇〇や△△はブラック企業だというニュースやSNSを見かけますが、ホワイト企業がニュースになることが珍しいですよね。 という事でちょっと調べてみました。 ホワイト企業アワードとは    ホームページでは「会社の規模は一切関係なく全国の素晴らしい企業を称賛・表彰するイベント」とあります。 素晴らしい企業とはかなり大雑把に聞こえますが、10個の項目に分けられています。 ...

no image

2022/3/17

杉の無垢材でベンチをDIY! 

どうも、やまとらです。 我が家の玄関框は18cmとなっており靴を履く分には何の不満もありませんでしたが、雪国はブーツや長靴を履くので「履きにくいな」と思うことがありました。 丈の長いブーツや長靴を履くにはベンチがあると便利なので自分で作ってみました。 材料の調達  材料の加工・組み立て  座面の加工 脚の加工・組み立て 座面と脚の固定 ベンチの完成 材料の調達 実は以前から地元のホームセンターで使ってみたい木材がありました。 それが杉の無垢材。2,000×200×30mmで約1,000円とめちゃくちゃ安い ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 9 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

yamatora27

新潟県南魚沼市在住の29歳、会社員・農家・ブロガーです。 最近は何をしても長続きしないので何か一つはと思ってブログを始めました。 趣味のスポーツ関係やカメラ・旅行など日々の出来事を綴っていきます。 お米の販売もしています。 温かい目で見ていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

SEARCH

月別アーカイブ

当ブログ使用サーバー

当ブログ使用テーマ

スポンサーサイト

よく読まれている記事

1
ザ・ノースフェイス スクープジャケットの洗濯・手入れ方法

リンク 私はノースフェイスのスクープジャケットを長らく愛用していますが、初の手入れになります。 今年で5年目になりますがタウンユースでは撥水性能に変化はありません。 しかし胸元にシミができてしまったの ...

2
株式投資初心者が1年間してみた結果 評価益40万超え

どうもやまとらです。 今回が初報告になりますが、2020年2月から少しづつ国内株式投資をしていました。 昨年の2月といえば新型コロナウイルスが広がり始めて、株価が軒並み暴落していたころです。 なぜそん ...

3
Google Adsenseの審査落ち十数回 合格するまでにしたこと

どうもやまとらです。 先日、約1年間から挑戦していたGoogle Adsenseの審査に合格することができました。 ブログを始めた当初から少しでも広告収入を得られればなーなんて軽く考えて審査に出してみ ...

4
初めての一眼レフカメラにおすすめ Nikon D5300ダブルズームキット

こんにちは、やまとらです。 僕がブログを始めるきっかけでもある、一眼レフカメラについて書きます。   購入に至った理由 以前からパナソニックのデジタルカメラを持っていましたが、最近はスマホの ...

no image 5
水上温泉水上館 のんびり旅行記

どうも、やまとらです。 雪がかなり落ち着いてきたので、羽を伸ばしに隣県の群馬へ旅行に行ってきました。 今回はゆっくり温泉につかりたいという事で、車で1時間もかからない水上温泉の水上館へ行ってきました。 ...

  • ホーム
  • プライバシーポリシー

じょんのびblog

© 2025 じょんのびblog