じょんのびblog

  • HOME
  • プロフィール
  • お問い合わせ
no image

2019/7/29

今日のご飯はシフォンサラダ

どうも、やまとらです。 このサラダを食べたことはあるのですが自分で作るのは初めてです。 作り方はいたって簡単です。 使う材料はキュウリ・ニンジン・大根です。 フードプロセッサーの専用スライサーに上記の順でカットするだけです。 今回はキュウリとニンジンを多く使いすぎたので最後の大根がちょっとになってしまいました。 このサラダは野菜自体の味がよく感じられるので好きなんです。   もう一品は余った大根で味噌汁を作りました。 大根に味が染みていい感じになりました。 左上は味付きの鳥軟骨です。   これを料理と呼ん ...

no image

2019/7/28

ぎおん柏崎まつり海の花火大会

どうも、やまとらです。 今回は越後3大花火大会の1つ「ぎおん柏崎まつり海の花火大会」に行ってきました。 約2時間の間に打ち上げ数約1万5千発、尺玉300連発・尺玉100発一斉打ち上げ・海中空大スターマイン・600mワイドスターマイン等打ち上げ場所が海という事で見どころ満載です。 それとこの花火大会は臨時駐車場(有料)が要されており、会場までのシャトルバス(駐車場代に含まれる)もあるので車での来場者に優しいです。 僕の感想ですが帰る際はシャトルバスの待ち時間が少なく、駐車場すんなりと出られて渋滞が少ないと思 ...

no image

2019/7/25

フジロックフェスティバル明日開催

  どうも、やまとらです。 明日から3日間フジロックフェスティバルが開催されます。 詳細はこちらから↓ www.fujirockfestival.com     毎年この時期は半そで半ズボンに帽子をかぶって大きなリュックを背負っている人が湯沢駅付近にはたくさんいます。 そして足元は長靴というフジロック独特の格好で・・・。 毎年フジロックは雨にやられることが多いので、天気に関係なく長靴は必需品かと思います。   とここまで書きましたがフジロックへの参加はまだない状況です。 なぜかというと横文字のアーティスト ...

no image

2019/7/23

今日はそぼろ丼

どうも、やまとらです。 料理の記事はまだ3つ目ですがさぼっている訳ではありません。 基本は妻が作ってくれるので邪魔をするわけにはいかないのです。 なので僕が料理するときは妻と休みが合わない日か妻が遅番の時だけになります。   そぼろ丼   そぼろ丼の材料は豚ひき肉(牛肉はちょっと苦手です)・玉ねぎ・卵にちょっと調味料を使います。 手順は玉ねぎをみじん切りにして肉と一緒に炒めます。(玉ねぎにはめっぽう弱くて泣きながらみじん切りにしていました)  いい感じになったら醤油と砂糖で味付けします。我が家は甘いです。 ...

no image

2019/7/22

初月間100PV達成しました

どうも、やまとらです。 7月19日の記事で月間100PVを達成しました。 ちょっと嬉しかったので自分なりに振り返りたいと思います。 最初の2か月はほぼゼロ  よく読まれている記事 よく読まれている記事を見返して気づいたこと 最後に   最初の2か月はほぼゼロ   ブログを始めた当初は記事を書いたら見てくれる人がいるか心配でアクセスを気にしていましたがほぼ0が続いていました。 そんなことが続けばやる気が起きずに更新頻度が減り、ブログを開くことが減っていきました。 そもそも特化ブログではないのでアクセスを集め ...

no image

2019/7/19

今年5回目の打ちっぱなし。

どうも、やまとらです。 去年の11月から初めて、打ちっぱなしを数回だけ行ったのに趣味とか言っちゃってます(笑) 今年は5月以来行けてなかったですが、久々に行くことが出来ました。 雨の中のゴルフ練習場   全国的にも天気が荒れているようですが僕のところも同じです。 こんな時に打ちっぱなしに行くか迷いましたが行ってきました「湯沢中里ゴルフ練習場」。 ここは打ちっぱなし以外にもファミリーショートコースもあります。 僕はまだショートコースをやったことは無いけど、9ホールを大人2,400円で利用できます。 ファミリ ...

no image

2019/7/14

今日の一品は・・・ほうれん草とベーコンのバター炒め。

どうも、やまとらです。 今日は仕事が終わるのが遅くなったので、出来合いのもので済まそうと思いましたが料理男子を目指すと言った翌日なので頑張りました。 料理開始が20時だったので簡単にできるものにしました。 ほうれん草とベーコンのバター炒め   材料は ほうれん草・ベーコン・バター・コーンです。 ほうれん草は3等分、ベーコンは2cmくらいに切ります。 まずはバターをフライパンで溶かしたところにベーコンを投入します。 ベーコンに軽く火が通ったらほうれん草の茎の部分を入れてい炒めます。茎が柔らかくなってきたら葉 ...

no image

2019/7/13

料理男子目指します。

どうも、やまとらです。 今までも料理をしたことはあるのですが、レパートリーが数えられるくらいしかありません。 スーパーのお惣菜に毎日お世話になるというのもあれなので、一品でも自分で作ろうと決心しました。 今日は肉じゃがに挑戦   決めたからには今日からという事で帰りにスーパーへ行き、材料を買ってきました。ジャガイモ・玉ねぎ・人参は食べやすいように切りました。 普段ジャガイモなんて料理しないので皮むきの時点で危なっかしかったです。   材料が切り終わったら玉ねぎ・豚肉を炒めて・・・が普通ですが僕は生意気にも ...

no image

2019/7/11

都会と地方の差がとてつもなく感じるようになった

どうも、やまとらです。 ふと「都会と地方の差ってなんだろう?」と思ったので僕の勝手な解釈を記事にしちゃいました。   ごちゃごちゃした都会   こんな言い方をすれば怒られるかもしれないけど都会は「ごちゃごちゃ」していて住みにくい、と勝手に思っていました。 しかし最近は、この「ごちゃごちゃ」こそが一番の差なんだ。と感じています。 人がごちゃごちゃ   やはり人の数の違いは誰しもが感じていると思います。 人が多いからなんだ。って思う人もいるはずですが、人それぞれの生き方があります。 会社員・公務員・自営業・ア ...

no image

2019/7/10

今更だけど”副業解禁”の背景を知ると不安しか残らない

今更だけど”副業解禁”の背景を知って不安を覚えたのは僕だけでしょうか? そもそも”副業解禁”になった流れというのは、政府が進める「働き方改革」の一環として「モデル就業規則」の中に副業・兼業の推進に向けたガイドラインの記述が出来たためですが、そんな難しい事は全く理解ができていません。  わかりやすく簡単に言うと「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」から「勤務時間外において他の会社等の業務に従事することができる」と国が明言しているんです。   最初は「空いている時間で稼げるならいい事ばっかりじゃん!」と ...

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 9 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

yamatora27

新潟県南魚沼市在住の29歳、会社員・農家・ブロガーです。 最近は何をしても長続きしないので何か一つはと思ってブログを始めました。 趣味のスポーツ関係やカメラ・旅行など日々の出来事を綴っていきます。 お米の販売もしています。 温かい目で見ていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

SEARCH

月別アーカイブ

当ブログ使用サーバー

当ブログ使用テーマ

スポンサーサイト

よく読まれている記事

1
ザ・ノースフェイス スクープジャケットの洗濯・手入れ方法

リンク 私はノースフェイスのスクープジャケットを長らく愛用していますが、初の手入れになります。 今年で5年目になりますがタウンユースでは撥水性能に変化はありません。 しかし胸元にシミができてしまったの ...

2
株式投資初心者が1年間してみた結果 評価益40万超え

どうもやまとらです。 今回が初報告になりますが、2020年2月から少しづつ国内株式投資をしていました。 昨年の2月といえば新型コロナウイルスが広がり始めて、株価が軒並み暴落していたころです。 なぜそん ...

3
Google Adsenseの審査落ち十数回 合格するまでにしたこと

どうもやまとらです。 先日、約1年間から挑戦していたGoogle Adsenseの審査に合格することができました。 ブログを始めた当初から少しでも広告収入を得られればなーなんて軽く考えて審査に出してみ ...

4
初めての一眼レフカメラにおすすめ Nikon D5300ダブルズームキット

こんにちは、やまとらです。 僕がブログを始めるきっかけでもある、一眼レフカメラについて書きます。   購入に至った理由 以前からパナソニックのデジタルカメラを持っていましたが、最近はスマホの ...

no image 5
水上温泉水上館 のんびり旅行記

どうも、やまとらです。 雪がかなり落ち着いてきたので、羽を伸ばしに隣県の群馬へ旅行に行ってきました。 今回はゆっくり温泉につかりたいという事で、車で1時間もかからない水上温泉の水上館へ行ってきました。 ...

  • ホーム
  • プライバシーポリシー

じょんのびblog

© 2025 じょんのびblog